イラストレーターとしてホームページを作成した【WordPressでWEB制作】

WordPressを使用して、イラストレーターとしてのホームページ兼ポートフォリオサイト兼ブログを作りました。それがこのWEBサイトです。
今回は、僕がホームページを作った理由やその狙いについて書いていきます。
この記事は以下の動画のテキストバージョンです。ぜひ、動画も見てみてください。
早速ですが、主な理由は以下の4つです。
- WEB上にイラストレーターとしての活動拠点が欲しい
- SNSのプロフィール欄を簡潔にしたい
- 他者から見た時の信頼感をアップしたい
- WordPressに興味があった
それぞれ詳しく説明していこうと思います。
タップできる目次
WEB上にイラストレーターとしての活動拠点が欲しい
僕は、InstagramやTwitter、noteやSUZURIなど、様々なSNSでイラストの投稿やオリジナルアイテムの販売などを行なっています。各SNSで僕のイラストを良いなと思ってくれた方を他のSNSへ誘導するために、各SNSへのリンクを集約させたイラストレーターとしての活動拠点のようなモノが欲しいと感じました。
単純にリンクだけを一覧化させるツールがあるみたいなのですが、「3.他者から見た時の信頼感アップ」の理由もあり「お仕事実績」など他のコンテンツを含めたいと考えていました。しかし、そのツールではそこまで拡張性が無いようだったので、WordPressを使用してホームページを作成しました。
SNSのプロフィール欄を簡潔にしたい
例えばTwitterのプロフィールに、前述した全てのSNSリンクを記載することについてどう思いますか?僕はそれがすごくイケてないなと感じました。プロフィールが長い割にはただリンクが羅列してあるだけで内容の無いプロフィールになってしまいます。また、そもそも文字数制限で全て記載することができないと思うのですが、それも勿体無いなと感じました。しかし、各SNSへのリンクを含んだホームページがあると、SNSのプロフィールにはホームページのリンクのみ記載しておくだけで良くなります。これによりSNSのプロフィールをスッキリ簡潔にすることができますし、見てもらいたいSNSの記載漏れも防ぐことができると考えています。
また、コンペや営業先にポートフォリオなどを提示するときも、登録しているSNSのアカウント名やリンクなどを何個も記載するよりかは、ホームページのリンク1つの記載のほうが分かりやすくて良いのではないかと感じています。
他者から見た時の信頼感をアップしたい
個人的に、ホームページを開設しているイラストレーターの方はそうでない方と比べ、なんとなく信頼感を感じます。僕もそう思ってもらえるようにホームページを開設しました。もちろんホームページを持たずにたくさんお仕事をしている方もいると思います。しかし、駆け出しで特に実績もコネもない僕の場合はホームページがあった方が良いのではないかと感じました。
WordPressに興味があった
もともとWordPressに興味があったので、それがどんなものかを確かめると言うことも含めてそれを使用してホームページを作成しました。初めて使ったのですが調べれば大抵のことは出てくるので、なんとかだいたいの見た目は出来上がりました。まだ細かい設定は必要なのですが、とりあえず完成です。もう少し慣れてきたら、いろいろと手を加えていきたいと思っています。
さいごに
以上の4つが、僕がWordPressを使用してイラストレーターとしてのホームページ兼ポートフォリオサイト兼ブログを開設した理由です。どれも僕が勝手に思っていることなので特に根拠はないのですが、それに一理あると感じた方がいたら是非ホームページを開設してみてはいかがでしょうか。